2019年12月31日火曜日

4メートルの絶滅巨大アカマンボウ ~ メガランプリス・ケエシ


■4メートルの絶滅巨大アカマンボウ ~ メガランプリス・ケエシ

今回の主役はアカマンボウ (Lampris)。

まずは現世のアカマンボウを見ていきましょう。

うっすら赤みを帯びた金属光沢のシルバーボディに真紅のヒレがとても映えます。

シルエットはほぼ円形、左右に極端に扁平で名前の通りマンボウのような姿をしています。

しかしマンボウとはまったく異なるアカマンボウ目と呼ばれる種で、リュウグウノツカイアカナマダフリソデウオなどと同じ仲間です。

シルエットこそ違えど、上記の魚たちと配色はそっくりです。

よく目にするアカマンボウはせいぜい体長1メートル程度でしかありませんが、アカマンボウの最大種ランプリス・グッタトゥス (Lampris guttatus) は最大で2メートル、270キロにまで成長する巨大魚です。

生態は謎だらけでほとんど何も分かっていませんでしたが、最近の研究で魚類唯一、血液の温度を一定に保つ機能を有していることが分かっています。

この機能のおかげで脳と目が体温より2度ほど高く保つことが可能であり、生息域の最大水深である水深500メートルという深海の低水温においても脳と目を正常に機能させることができるといわれています。

ハワイではオーパ (Opah) と呼ばれ料理にも盛んに使われますが、日本では利用されることはまだ少ないようです。

ですが、赤身部分の一部は見た目だけでなく味もマグロそっくりなためネギトロに利用されたり、場所によっては切り身でマンダイとして売られたりしているようです。

さてアカマンボウの絶滅種、メガランプリス・ケエシ (Megalampris keyesi) です。

メガランプリス (Megalampris)」という属名ですが、現世のアカマンボウの属名「ランプリス」に「メガ」をくっつけたもので「巨大なランプリス」の意です。

ちなみにランプリス自体は「ブリリアンス (鮮明)」の意です。

メガランプリス・ケエシは2600万年前の漸新世後期の地層から発見された魚類で、断片しか見つかっていないものの完全であれば驚愕の体長4メートルに達すると考えられています。

ただしまわりはもっとでかい魚がうようよの時代ですし、現在のアカマンボウの食性 (イカ、クラゲ等) から考えて、凶暴な魚だったとはとうてい考えられず、この大きさにして大型魚にやすやすと捕食されていたかもしれません。

(関連記事)

 シナヘラチョウザメ (ハシナガチョウザメ) ついに絶滅する



 4メートルの巨大亀 ~ スチュペンデミス・ゲオグラフィクス


 最大のイカはどれぐらいある? ~ コロッサル・スクイッド (ダイオウホウズキイカ)

■ 巨大ホオジロザメを丸呑みする新種の巨大ザメが存在する

 3メートルの超巨大二枚貝 ~ プラティセラムス





 巨大ベレムナイト ~ メガテウシス・ギガンティア

 謎の巨大ハイブリッド昆虫 ~ ギガティタン


 聖なる魚は3メートルに育つ ~ オヒョウ

 一大センセーションを起こした謎の巨大魚 ~ ウモッカ

 イカはアホみたいに頭がいい


2019年12月30日月曜日

マジックマッシュルーム ~ ミナミシビレタケ


■マジックマッシュルーム ~ ミナミシビレタケ

笑顔は周りを幸せな気分にさせてくれます。


この笑顔の主はアメリカ、ペンシルバニア州出身のデイヴィッド・カルブ (David Kalb) 氏、41歳。

「ペンシルバニアのスマイル・コンテスト、40代の部で優勝」

自分が審査員であればカルブ氏に投票することを厭 (いと) いません、しかし違います。

宝くじで当たった?

違います。

結婚が決まった?

違います。

それとも、もしかしてお孫さんが生まれた?

違います。

すべて外れです。

実はこれ、マグショットです、そう逮捕時に撮影されるアレ。

「史上もっとも幸せそうなマグショット」といわれています。

警察は注意しないんかい!

容疑は70鉢のマジックマッシュルームと麻薬器具の不法所持です。

マジックマッシュルームの影響か否かはわかりませんが、今から待ち受ける自分の境遇をまったく理解しているとは思えない屈託のない笑顔。

今回はこの流れでマジックマッシュルームの一種、ミナミシビレタケを紹介します。

マジックマッシュルームとは幻覚作用のあるシロシビン (Psilocybin) やシロシン (Psilocin) を含む毒キノコの総称で、英語圏ではシロシビン・マッシュルーム (Psilocybin mushroom) と呼ばれるのが一般的です。

ミナミシビレタケの学名シロシベ・クベンシス (Psilocybe cubensis) は属名が「細い頭 (thin head)」、種小名が発見されたキューバにちなみ「キューバから (coming from Cuba)」という意味をもちます。

ミナミシビレタケが含む幻覚成分は上記に挙げたシロシビン、シロシンとベオシスチン (Baeocystin)、ノルベオシスチン (Norbaeocystin) の4種でマジックマッシュルームの中でももっとも強い幻覚作用があるもののひとつといわれています。

ミナミシビレタケはアメリカ、中南米、東南アジア、オーストラリアと世界中に広く分布し、同種か亜種か分かりませんが日本でも沖縄にも自生します。

このキノコは自然下では特に牛の糞 (他に馬や水牛、象なども) を好みますが、栽培キットも販売されており堅牢で成長が早く (菌糸の培養から収穫までわずか1ヶ月半)、素人でも容易に栽培できてしまうことで問題化しています。

ミナミシビレタケに限らずマジックマッシュルームの摂取それ自体で命を落とすことはないといわれていますが、摂取後の幻覚作用により事故等を引き起こす事例が数多く報告されており、高所からの飛び降り等で間接的に命を落とす可能性は否定できません。

そもそもマジックマッシュルームの輸入・栽培・所持等は違法で、厳罰は免れません。

デイヴィッド・カルブ氏のような笑顔になりたい!な~んて理由でマジックマッシュルームに近づかないように。

(参照サイト)
101.54 WPDH


2019年12月29日日曜日

酸素なしでも18分生きる ~ ハダカデバネズミ


■酸素なしでも18分生きる ~ ハダカデバネズミ

今回はそのキモカワの特異なルックス、露出系変質者を想起させる和名で人気のハダカデバネズミ (Heterocephalus glaber) です。

ハダカデバネズミは東アフリカに分布し、英名のネイキッド・モール・ラット (Naked mole-rat,「ハダカモグラネズミ」の意) からも分かるとおり地中性のネズミです。

その生態は見た目以上に圧倒的に特異です、いくつか見ていきましょう。

まずは哺乳類でありながら体温調節が出来ない変温動物という点です。

気温変化の小さい地下だからできる芸当ですが、地下といえど気温がまったく変化しないわけではありません、寒くなると毛皮を持たないかれらは集団で集まり身を寄せ合って暖を取ります。

狭い地下の一箇所に集団で集まったら酸欠が気になりますがそれついては後述。

また哺乳類でありながらアリやシロアリ、ハチのような女王を頂点とする真社会性を営む稀有な存在でもあります。

真社会性を営む哺乳類は本種とダマラランドデバネズミ (Fukomys damarensis) を置いて他に存在しません。

ハダカデバネズミは平均75匹ほど、最大約300匹でコロニーを形成し、女王ハダカデバネズミを頂点に、小型の個体はトンネル掘り・採餌 (さいじ) 業務を、大型個体はコロニーの防衛業務を担います。

体毛がないことによりしわくちゃの皮膚がむき出しで四肢や尾も貧弱、小さな目に出っ歯と、見た目こそ貧相この上ないですが、実際は不死身といえるほどとんでもない強靭な体質です。

まずはハダカデバネズミ、がんに耐性を持ち、がんにかかりません。

また老化に対しても耐性を持ち、女王ハダカデバネズミの平均寿命は17年、飼育下では32年というとんでもない記録を保持します。

同サイズの齧歯目の10倍以上の長命で、人間でいったら800歳の別な人類が存在しているようなものです。

ちなみに女王以外の個体寿命は2~3年程度です。

この老化に対する耐性ゆえ加齢に伴う死亡率の上昇もなく、寿命を全うするまで健康を保ち続けます。

そして数ある能力の中でも低酸素環境に対しての能力は驚異的です。

集団で暖を取る際に酸欠が気になりますが、酸素濃度0%の状態で最大18分耐え (気を失います)、しかも後遺症なしで復活するほどタフなため少々の酸欠などものともしません。

ちなみに酸素濃度5%もあれば4時間も生存可能です。

また毛皮のない皮膚は弱々しく見えますが、皮神経に神経伝達物質を持たないことから痛みに対しても耐性があります。

これほどの不死身体質を備えるハダカデバネズミは哺乳類界のクマムシといってもいいでしょう。

(クマムシに関してはこちらの記事をどうぞ)

ただし、この不死身さは驚くほど「健康」という意味で、決して「喧嘩が強い」というわけではないので普通にヘビや猛禽類に捕食されてしまいます。

さて夢のような健康長寿を続けるハダカデバネズミ、古来より不老長寿を夢見る人類が興味を示さないはずがありません。

その秘密を探るべく、地中から引きずり出され実験室に送り込まれるハダカデバネズミたち、不死身といえど人類の暴挙にはなす術ありません。

(参照サイト)