このブログを検索

2025年11月18日火曜日

入院していた夢の中の祖父


■入院していた夢の中の祖父


私たちが「現実」と信じて生きているこの世界は、実は「仮想世界」に過ぎず、私たちはその中で動くプログラムのような存在ではないか――。そんな仮説をテーマにした陰謀論的シリーズです。

グリッチ系なので当然パラノーマルな話ですが、「パラノーマル = 怖い・気持ち悪い」だけじゃないんです。

今回のお話は怖くもなければ気持ち悪くもない、みながハートウォーミングな気持ちになれるお話です。

気持ち悪い系が多いので、というかほとんどなので、たまにこういうの挟みますね。(笑)

-----

これは私がまだ11歳頃の出来事ですが、まるで昨日のことのように鮮明に覚えています。

当時、祖父は高齢で入退院を繰り返しており、その日もまた入院して2日目だったと記憶しています。

私たち家族は病院へお見舞いに行き、私は祖父を強く抱きしめて「愛してるわ、また明日会いましょう」と言いました。

その夜、とても素敵な夢を見ました。

祖父が私の部屋へと入ってきてロッキングチェアに座ると、私を膝の上に載せてこう語りました。

「わしは暫く旅立つことになるが、また会えるよ」

心配はいらない、何も問題はないし、痛みもないと付け加えました。

私は祖父に微笑みかけお見舞いの時のように強く抱きしめ「わかったわ」と返事をしました。

私は二段ベッドの下で眠っている弟に目を向け祖父に尋ねました。

「弟を起こした方がいいかしら?」

祖父の方を振り返るとロッキングチェアに祖父はいませんでした。

私は部屋の窓へ駆け寄り庭を見ると祖父が手を振ってこう言いました。

「わしの言ったことをお母さんとお父さんに伝えてくれ」

私は自分の部屋のドアを見てからまた庭を見返すと、そこに祖父の姿はありませんでした。

そこで目が覚めました。

私は部屋を出て両親の部屋へと駆け込み電気を付けました。

そして夢の中で祖父が言ったことを一言一句正確に両親に伝えました。

両親は夢の中の出来事なんだから気にしないで部屋に戻って寝なさい、と言いました。

ですが私はもう一度祖父の言葉を伝えました。

両親は深夜二時だったこともあり、少しイライラしたようにいいました。

「いいからベッドに戻りなさい、明日の朝聞いてあげるから」

そのとき電話が鳴りました。

祖父が亡くなった知らせでした。

母は父の隣で泣き崩れ、二人は顔を見合わせると、不思議そうな表情で私を見つめていました。

暫くして母は微笑み、泣き止みました。

二人は私を強く抱きしめて「愛してる」と告げ、私は部屋へ戻りました。

両親はそのまま病院へと向かい、祖母が私と弟の面倒を見にやってきました。

この話はそれ以来一度もしていません。

今になってこのことを思い出し、頬を伝う涙の意味が分かったような気がします。

今こうしてこの話をしたことで、少しだけ心が軽くなった気がします。

(参照サイト)
reddit







 ディナーの用意をしていただけなのに、、、 ~ ディナー・タイム・ボルテックス




2025年11月17日月曜日

金属の骨で甦る「フクイの盗人」 ~ フクイラプトル


■金属の骨で甦る「フクイの盗人」 ~ フクイラプトル

日本、福井県勝山市。

そこには古代の湿地と山岳地形を背景に、今まさに「盗人」と名付けられた肉食恐竜が甦ろうとしています。

その名は「フクイラプトルFukuiraptor kitadaniensis)」――「フクイの盗人」を意味します。

最近、この恐竜の頭骨部分を福井県立大学と地元機械メーカー「松浦機械製作所」さんがコラボし、アルミ合金による復元骨格を展示する計画が話題となっています。

県立恐竜博物館で2025年11月7日にお披露目されたのは、金属製のフクイラプトルの頭の骨。

幅60センチ、高さ45センチの実物サイズで、重さは約10キロとのこと。

この物語は、ただの古生物ニュースではありません。

金属で甦る化石という「未来の解剖学的アート」と、古代の恐竜そのものが持つ野生の息遣いがクロスオーバーする――ひとつの「怪物復元物語」です。

― 発見とその体形 ―



フクイラプトルの化石は、福井県立恐竜博物館がある地域、キタダニ層で発掘されました。

発見された標本は完全な成体とは見なされておらず、成体は全長4.3~5メートルぐらいと推定されています。

しかしその体形にはいくつかの「驚き」が含まれていました。

前肢が比較的発達しており、巨大な手爪を備えていたと推定されています。

歯には血溝(ブレード状の切れ込み)があり、肉を裂く鋭利な形状をしていました。

二足歩行の肉食恐竜として、その時代と場所で頂点捕食者であった可能性もあります。

つまり、フクイラプトルは「中型ながらも敏捷かつ鋭利な刃を備えた肉食獣」であり、その化石が日本で発見されたという点でも非常にレアな存在といえます。

― 金属で甦る頭骨 ―

(image credit: Wikicommons)

博物館の紹介記事によれば、フクイラプトルを展示する際、「金属による補強」や「骨格内部に金属パイプを通して構造を支えている」復元骨格が使用されているとの記載があります。

しかし今回のものは「頭骨の一部をアルミ合金等の金属で復元(または補強)して展示する」というものではなく「頭骨まるまる全てを3Dプリンタで復元・作成」されました。

そのメリットとして「いままで展示物に触ることはなかなかできなかった。丈夫なので近付いて見たり触ったりできるので、より恐竜の骨について詳しく見ることできる」とのことです。

「古生物が金属装甲を纏って現代に蘇る」といったイメージでしょうか。

― 「盗人」の謎を解く3つの問い ―


フクイラプトルが私たちの好奇心を掻き立てるのには、次のような謎があります。

1.なぜ手爪があれほど発達していたか?

前肢の爪が「手の爪」と誤認され、かつては「ラプトル(略奪者)」と名付けられたほどです。

この爪は獲物を捕らえるための武器か、それとも別の機能(泳ぎ・木登り)を持っていたのか――。

2.日本列島でどうして肉食恐竜が暮らしていたか?

典型的には、大型肉食恐竜は北米・南米・アジア大陸本土で繁栄しましたが、日本のような島嶼環境で中型肉食獣がいたことは、生態学的に驚きです。

3.金属復元された骨格は、何を私たちに見せてくれるか?

化石という「先史時代に封じ込められた生体」を、金属という現代の素材で復元するという行為は、まさに「過去と現代を繋ぐ儀式」といえます。

このミスマッチ感こそ今回の復元の最大の魅力となっているのではないでしょうか?

― 時を超えてつづく「怪物の予感」 ―


展示館の静かな照明の下、金属の骨格がわずかに光を反射します。

来館者は、その頭骨にそっと顔を近づける。

鋭く並ぶ歯列と深く刻まれた爪痕に思いを巡らせるたび、フクイラプトルという名の「盗人」が、まるで再び地上を駆け回るかのような錯覚に陥るかもしれません。

科学が解き明かした骨格以上に、私たちが惹かれるのは、生前のフクイラプトルが躍動する姿――

荒々しく獲物を追ったであろう「盗人」の影――

金属で復元されたフクイラプトル、その姿を目の当たりにしたとき、私たちはほんの一瞬だけ、過去と未来の境界をすり抜けることができるかもしれません。

(参照サイト)









2025年11月16日日曜日

1977年に起きた宇宙クラゲのミステリー ~ ペトロザヴォーツク現象


■1977年に起きた宇宙クラゲのミステリー ~ ペトロザヴォーツク現象

『1977年の秋、北欧とロシアの空に“巨大なクラゲ”が浮かんだ。
科学者も軍も説明できないその光の正体は、今もなお議論の的だ」

大気圏を漂う発光体やプラズマ状の未確認存在は英語圏ではアトモスフェリック・ビースト (Atmospheric Beasts「大気圏の野獣」) と呼ばれ、その一種としてアトモスフェリック・ジェリーフィッシュ(Atmospheric Jellyfish「大気圏のクラゲ」)というクラゲ状の未確認飛行物体が語られています。

今回は、その中でも代表的な存在として知られるペトロザヴォーツク現象(Petrozavodsk phenomenon)を取り上げます。

ペトロザヴォーツクはロシア連邦カレリア共和国の首都で、この都市上空に現れたことから名づけられました。

― 未明の北欧とロシアに広がった光 ―


(実際のペトロザヴォーツクの謎の物体の写真)

ペトロザヴォーツク現象は、1977年9月20日の世界時午前1時から20分間、フィンランド周辺からロシア北西部にかけて広い範囲で観測されました。

西端と東側の観測地点には大きな時差があるため、現地時間は地域によって異なりますが、北欧やロシア西部では深夜から未明にかけて発生したとされます。

観測者の一人であるフィンランド、クルキヨキ(Kurkijoki)のエンジニア、A・ノボジーロフ(A. Novozhilov)氏は、高度300〜500メートル付近に「それ」が浮かんでいたと証言しています。

光はゆっくり移動し、時間とともに膨張して「葉巻型の飛行船」のような姿へ変化。移動しながら後部からいくつもの光球を放っていたといいます。

彼は大きさを直径12〜15メートル、長さ約100メートルと推定し、15分ほど観察したものの撮影は成功しませんでした。

― レンズ状の光体、クラゲ状の姿 ―

ソビエトの学者ユーリ・リンニック(Yuri Linnik)氏は望遠鏡での観察に成功し「レンズ状の内部からアメジストのような光を放ち、周囲には16個のノズルが赤い光を出していた」と証言しています。

観察は15分ほど続き、物体は北の空へ消えました。

一方、ペトロザヴォーツクの気象関係者ユーリ・グロモフ(Yuri Gromov)氏は「楕円形のリング状の物体が細い光を降り注ぎ、クラゲのような形になった」と語り、その正体が知的生命体を乗せた宇宙船である可能性にも触れています。

自然現象か人工物か――
この光に生命性を感じたと断言する証言は多くありませんでしたが、人工的な何かと見た人は少なくなく、「ペトロザヴォーツクUFO」と呼ばれることもあります。

― いまだ解明されぬ「宇宙クラゲ」 ―


結論から言えば、その正体は今日まで解明されていません。

有力とされる説の一つに、ソビエトが打ち上げた電子情報収集衛星コスモス955号(ELINT衛星)が関連しているというものがあります。

ただし、物体の移動方向とは整合しない点があり、確定的とはいえません(衛星ノズル噴射を逆方向と誤認したという解釈もあります)。

他には弾道ミサイル試験の残骸説、オーロラ説などが挙げられましたが、いずれも完全な説明とはなりません。

ただ――
あの夜空に浮かんだ光が、もしかすると「生きていた」という可能性を、私たちはまだ完全には否定しきれていないのかもしれません。

未明の空に漂った巨大なクラゲのような光。それは今もなお、人類が知らない何かの存在をそっと示しているのかもしれません。








2025年11月15日土曜日

毛むくじゃらのレイク・ サーペント 〜 アンギラ・ペルーダ


■毛むくじゃらのレイク・サーペント ~ アンギラ・ペルーダ

今回はアンギラ・ペルーダ (Anguila peluda)。

珍しくスペインのUMAです。

蛇のような細長い体型をした、いわゆるレイク・サーペントタイプの水棲UMAで、アンギラ・ペルーダもスペイン語で「毛むくじゃらのウナギ」を意味します。

プンタ・デ・アナガの池に棲息するといわれ、この怪物が棲息することからその池は後に「ウナギの棲む水たまり」を意味するチャンゴ・デ・ラ・アンギラ (Charco de la Anguila) と名づけられたとか。

プンタ・デ・アナガはスペイン領のカナリア諸島のひとつで最大の面積を誇るテネリフェ島 (Tenerife) の最北東端の海沿いにあるアナガ山脈に位置します。

アンギラ・ペルーダは古来より伝わるもので民間伝承性のかなり強いUMAで、地元住民たちはアンギラ・ペルーダを「悪魔の化身」と捉え退治したという言い伝えが残ります。

つまり現在は目撃されていないということです。

日本でいうと昔話に出てくる鬼が退治されたのと大して変わりありませんが、UMAの正体として敷居の高すぎる恐竜や彼らと同時代の海生爬虫類、もしくは現存するいかなる生物にも全く似ていないタイプではなく、前述の通りいわゆる「ウナギ」タイプというところに実在する (した) 一縷の望みを掛けましょう。


その「チャンゴ・デ・ラ・アンギラ」と現在呼ばれている池の規模が分かりませんが、「池」や「水たまり」と表現されることからそれほど大きなものでないことは推測できます。

淡水か塩水かも分かりませんが、ま、ウナギということにしておけばどちらでもいいでしょう。

アンギラ・ペルーダはとてつもなく大きいということで具体的な大きさは分かりませんが規格外に大きな個体のウナギということにしておきましょう。

問題はその名前の由来にもなった「毛」の方です。

捕まえて解剖したわけではないので、この毛は大きく3つのパターンが考えられます。

1つ目はその字義通り、全身に毛が生えている (もしくは毛皮を纏っている) というもの。

1個体だけの突然変異も一応これに含めておきましょう。

UMA界ではファー・ベアリング・トラウトがいますね。

(カエルアンコウ)
(image credit: Wikicommons)

2つ目はカエルアンコウ (Antennarius striatus) やその仲間のように、まるで毛のような突起が全身に生えているパターン。

そして最後に苔や水草が体全体についてしまった個体です。

1はほぼ不可能なので、2か3しかありませんが、3は川魚で実際に稀に観察されることがあるため、UMAのロマン上、新種である「2」を推したいと思います。

全身に毛のようなしなやかな突起を生やした巨大なウナギ。

その池が海に繋がっていたかは定かではありませんが、海にもほど近い地理的条件からきっと海から寄り道しただけに違いありません。

ちょっと寄り道し、居心地が割といいなと長居したところ人間たちに見つかってしまい「悪魔の化身」だなんだと大騒ぎされたため、アンギラ・ペルーダはそのまま海へと戻り、現在でも同種のヘアリー・イールはカナリア諸島の周りを泳いでいるかもしれません。

(関連記事)