このブログを検索

2025年10月31日金曜日

メラネシアに伝わる伝説の巨大ウナギ ~ アバイア


■メラネシアに伝わる伝説の巨大ウナギ ~ アバイア

今回はアバイア (Abaia)。

ポリネシア神話に登場する水棲の幻獣で、巨大なウナギのような姿をしています。

ソロモン諸島やフィジー、バヌアツといったメラネシアに伝わるUMAです。

細長い体型、いわゆるシーサーペント系ですが、興味深いのはメラネシアの各地に伝わるにもかかわらず、シー・モンスターではなく淡水湖に棲息するレイク・モンスターという点です。

古来から現在でもレイク・モンスターの主流であるレイク・サーペントの伝承があるのも面白いですね。

但し、そうはいってもアバイアは神話上の生物、実在するとは思えない特徴を有しています。

アバイアは自信が棲息する湖のすべての生物の「父」もしくは「母」であり、その湖の生物を傷つけるものを許しません。

湖から魚たちを乱獲する村人たちを襲いますが、村人たちの飽くなき欲望についにアバイアはキレ、豪雨を降らせその村ごと沈めてしまったといわれています。

これは水産資源の乱獲に対する戒め的教訓であると思われます。

こういった同系のUMAは他にもいますね、ハリバット・マザーサーモン・マザーなんかに似ており、ちょっとタイプはズレますがラウドケンビングルも仲間に入れてもいいかもしれません。

さてアバイアですが、巨大な生物なだけに、それなりに大きな湖が似つかわしいですが、そもそもメラネシアに大きな湖はあるのでしょうか?

おそらく最大の湖はソロモン諸島のレンネル島にあるテンガノ湖 (Lake Tegano) です。

最大長29キロメートル、最大幅10キロメートル、表面積155平方キロメートルで、日本で表面積第2位、第3位の霞ヶ浦 (168平方キロメートル) とサロマ湖 (152平方キロメートル) とほぼ同等であり、日本であれば第3位に滑り込むほど大きな湖です。
島の大きさに対する湖の面積の比率はとにかく「異常」で、島の約1/5に当たる18パーセントを占めます。

さて、伝承通り、湖の「守り神」というのであれば神話上の生物以上の存在ではありませんが、「巨大なウナギ」と考えればその限りではありません。

テンガノ湖は淡水と海水が混ざり合う汽水湖で、しかも塩分濃度は割と高めといわれていますが、アバイアの正体が「ウナギ」であれば全く問題ありません。

テンガノ湖に棲息する魚種は多いものの、その中でもウナギ類が特に多く棲息していることで有名です。

水棲UMAの正体として人気の高いイリエワニ (Crocodylus porosus) も棲息しますが、今回に限っていえば出番なないでしょう。

やはり潤沢に棲息しているウナギの巨大個体が候補です。

尚、世界で2種しか知られていない淡水ウミヘビ、クロッカーウミヘビ (Laticauda crockeri) が棲息していることから一応シルエット的には候補に挙げたいものの、体長は1メートルにも満たないためちょっと厳しいかもしれません。

ちなみにもう一種の淡水ウミヘビはフィリピンのタール湖 (Lake Taal) に棲息するタールタンスイウミヘビ (Hydrophis semperi) です。

アバイアの正体はテンガノ湖の主的な存在であった巨大なウナギが崇められたもの、としておきましょうか。

(関連記事)



2025年10月30日木曜日

食べた全員が死亡!ハンナ湖の魔物 ~ スネーク・スタージョン


■食べた全員が死亡!ハンナ湖の魔物 ~ スネーク・スタージョン

今回はスネーク・スタージョン (Snake sturgeon)。

スタージョンと聞けばこのサイトにいらっしゃる方はすぐにわかると思いますが、チョウザメの英名です。

スネーク・スタージョンですから、つまり「ヘビチョウザメ」という意味になりますね。

さて、このスネーク・スタージョン、この辺りに住む先住民族、オジブワ族が神聖視している湖、ハンナ湖 (Lake Hanna) にかつて棲息していた怪物だといいます。

で、そもそもその怪物チョウザメが棲息してるとやらのハンナ湖はどこにあるんだい?となるでしょう。

これがまたはっきりしないのです。

そのため、ハンナ湖と接続している河川や湖でその位置をだいたい把握してみましょう。

ハンナ湖とその近くにあるエマ湖は、カナダのオンタリオ州を流れるニゴピン川 (Nipigon River) を介してファーガン湖 (実際は貯水池) と繋がっているらしいので、即ちハンナ湖及びエマ湖はオンタリオ州に位置しているはずです。

ハンナ湖という名の湖は確かに存在はするのですが、こちらはアメリカ、ミズーリ州であり同名の別な湖のようです。

とても小さな湖ということであり、Wikipediaに載るレベルのものではないのかもしれません。

とにかくこの謎のハンナ湖にはスネーク・スタージョン、オジブワ族がウェシナマ・サヘグン (Mesinama Sahegun) と呼ばれる謎の生物が棲息していました。

彼らの伝承によれば、そのチョウザメはある日の夜、天から降ってきたといい、水面に当たった時はとてつもない轟音を伴っていたといいます。

そしてその日から、オジブワ族はウェシナマ・サヘグンがもたらすであろう「祟り」を恐れ、彼らの怒りを鎮めるよう、湖の両端に石製のお供え台を設置し、行き来する人々はそこに煙草をお供えしました。

尚、オジブワ族がスネーク・スタージョンは確実にここに棲息しているだろうと考えていた場所があり、その地には誰も近づかないようにしていたといいます。

しかし、オジブワ族が神聖視していたのはハンナ湖であり、スネーク・スタージョンではなかったようです。

神聖な湖に棲息する邪悪な存在、それが彼らの共通認識であったのです。

スネーク・スタージョンがこの湖に落ちてから10年、オジブワ族は観察を続け、ついにヤツを討伐する日を決めます。

そして決行する日が訪れると、スネーク・スタージョンは湖から引きずり上げられ、村の200世帯が参加する宴にスネーク・スタージョンの肉が振る舞われたといいます。

で、その結果、どうなったのか?

なんと食べた全員が亡くなったといいます。

やはり邪悪な存在であり、祟りが起きたのでしょうか。

まぁUMA喰って死亡あるあるです。

但し、どうあがていもこれにてスネーク・スタージョンの伝説も終了ですよね。

空からチョウザメが降ってくる、あたりは完全なファンタジーでしたが、最後はかなり現実的なただの「チョウザメ宴祭り」みたいに終わっており、誇張はあるにせよもしかすると本当にあった話かもしれません。

さて、これがある程度の真実性を持っていると仮定すれば、その正体は「チョウザメ (スタージョン)」といっているのだから、おそらくチョウザメなんでしょう。

このチョウザメは見慣れたほかのチョウザメを大きさ的にそれほど変わらなかったようですが、全体的なシルエットは少々違っていたことが分かっています。

先住民族たちが観察した結果、スネーク・スタージョンはその名の通り、ヘビを思わせる体型、また、チョウザメは比較的吻部 (鼻先) が長く尖っている種が多いですが、スネーク・スタージョンはそうではなく頭部は角ばっていたといいます。

おそらく吻が短かったのでしょう。

頭部の特徴や生息域を考慮すると、吻部の短いショートノーズ・スタージョン (Acipenser brevirostrum) が良い感じがします。

ただ大きさ的にはチョウザメとしてはまり大きくありません。

最大で5フィート (約1.5メートル) ほど。

但し、ショートノーズ・スタージョンは若魚の時は他のチョウザメのように吻部が長く、成長するに従い吻部が丸みを帯びてくるため、規格外に育った個体だったかもしれません。

もしくは先天性の遺伝的な問題で風変わりなシルエットだった可能性もあります。

いずれにしても食べられてしまったので真相は藪の中です。





2025年10月29日水曜日

日本語を操る恐竜を目撃 ~ 熱海ステゴサウルス


■日本語を操る恐竜を目撃 ~ 熱海ステゴサウルス

今回は熱海ステゴサウルス (Atami Stegosaurus)。

目撃者によると、2022年10月24日の早朝、公道の脇を走る山道を歩いているときに山から出てきたステゴサウルスに遭遇!

しかもこのステゴサウルス、目撃者に向かって「おはよう!」と礼儀正しく挨拶。

その後、挨拶を終えた律儀なステゴサウルスはそのまま山へと戻っていったといいます。(笑)

これはUMA研究家の中沢健さんのYouTubeチャンネル「中沢健のUMA・オカルトチャンネル」の「熱海で、ステゴサウルスが目撃されていた!!」で語られていたものです。

ステゴサウルス (Stegosaurus) は知名度・人気共に抜群の恐竜ですが、残念ながら日本ではステゴサウルスの化石は見つかっていません。

ですが、ステゴサウルスの化石が発見されていない世界各地で、多くのステゴサウルス系UMAの目撃は報告されています。

なので、まぁ、日本で化石が発見されていないことはそこまで致命的なことではないでしょう。

あくまでステゴサウルスっぽい感じの生物を目撃した、ってことでいいかと思います。

日本でステゴサウルス、、、いいじゃないですか。

ただまぁ恐竜が生き残っているというのがUMAであってもかなり厳しく、その上、日本語で挨拶したと目撃者が証言しているのが更なるハードルとなっています。

オカルト (ネタ) なのかお笑いなのか、、、

一応「おはよう」と聞こえたことについては、その生物の鳴き声がたまたま日本語の挨拶風に聞こえただけと考えることはできます。

で、日本に (というか世界に) ステゴサウルスと誤認するような生物はおらず、背中にプレートを持つ未知の巨大トカゲと考えておきましょう。

日本語で挨拶したことを自分は聞き間違いに過ぎないのではないか、と放棄しましたが、中沢さんは同チャンネル内で以下のように論理的に (?) 説明しています。

-----

『人の言葉を喋る動物って人だけじゃないですよね?

例えばオウムとかって、その長い言葉は無理だけど「おはよう」とか「さよなら」とか「ただいま」ぐらいの言葉を覚えたりするじゃないですか。

「おはよう」とか言うじゃないですか。

で、まあ今ではもう常識になっていますけど、恐竜のドキュメント番組とかでオチでこれ使うの定番になってますけど、恐竜は、まあティラノサウルスとかステゴサウルスとかトリケラトプスとかいなくなったけれど、鳥に姿を変えて生き残っているとよくいうじゃない。

恐竜って、トカゲとかワニよりも鳥にむしろ近い存在なんです。

オウムはちょっとした人の言葉なんか喋れる。

ということはですよ、ステゴサウルスとかティラノサウルスとかも、こんな風にベラベラは無理だろうけど、「おはよう!」ぐらいなら言えるんじゃねえかなとちょっと思ったんだけど、どう?

いや、トカゲが喋るのはあり得ないかもしれないけど、恐竜はちょっと人の言葉喋れるかもしんないすよ、鳥よりだから。

で、そのことに俺気付いたときに、人の言葉喋るステゴサウルスって、リアルな証言なのかも?とちょっと思って、これは大変な大事件だと思って、現地に行って、そのステゴサウルスが顔を、姿を出した山とかも見てきて、まあ一応1時間半ぐらい山の中は探索はしたんですけれど、まあステゴサウルスも見れなかったし、まあ足跡みたいなものもね、なんも出てこなかったんで、痕跡みたいなものは見つからなかったですし、あと一応熱海って観光地じゃないすか?

そのお土産屋さんの人たちとかに、お土産屋さんでお土産売っている人たちに「この辺でステゴサウルスが目撃されたって話、ご存じないですか?」って聞いたんですけれど、「なんですか、それ?」みたいなリアクションばっかりで、残念ながらステゴサウルスを、しかも、「おはよう」って喋るステゴサウルスを見たっていう人、今のところ証言者ひとりだけなんですよ。

だから、雲をつかむような、まあ話ではあるんですけれど、まあでも、あの~

最初にも言ったようにね、まあステゴサウルスを見たっていうのが嘘だとしたら、必要ないディティールもついてるし、まあ科学的に調べて行ったら、恐竜ってのは、まあ一番人の言葉を喋る可能性のある動物という中沢説、なので、そこまでぇ、まあ荒唐無稽な話ではないのかな、と、僕は思っております』

-----

そこまで荒唐無稽な話ではない、、、は、まあ置いといて、

中沢さんは話の最後に熱海ステゴサウルスの目撃当日 (2022年10月22・23日) に行われた「熱海怪獣映画祭」の展示物の小道具 (着ぐるみ含む) を片していたスタッフ (が声をかけてきた) の誤認説を付け加えています(笑)

日取りもピッタリ、これは偶然だったのか必然だったのか。

さっきのあの「恐竜喋る説」の熱弁が吹き飛んでしまいそうな衝撃的な現実、、、(笑)

ですがUMAファンであれば、ここは未知の大型爬虫類説推しの一択でしょ!

(参照サイト)

(関連記事)








2025年10月28日火曜日

防犯カメラに映りこんだ謎の生命体 ~ チランダック・フェアリー


■防犯カメラに映りこんだ謎の生命体 ~ チランダック・フェアリー

今回はチランダック・フェアリー (Cilandak fairy)。

チランダックとは地区の名称で、インドネシアの首都ジャカルタ、このジャカルタを構成する5つの行政都市のひとつ南ジャカルタにあります。

2011年11月9日、このチランダックにあるショッピング・モール、チランダック・タウン・スクエア前で謎の生命体が防犯カメラに映りこんでいました。

(チランダック・タウン・スクエア)
(image credit: Wikicommons)

上空からほぼ垂直に舞い降り、一瞬停止 (ホバリング)、すぐに上空に消え去ってしまいます。

全身が発光しているのか、体の細部は全くもって不明、真っ白です。

分かるのは形状のみ、左右対称でおそらく大きな翼を持っており、形状が変わっていることからある程度羽ばたきはしているようではあります。

その形状からフェアリー (妖精) やエンジェル (天使) と呼ばれています。

ほとんどの場合、防犯カメラに映りこんだ妖精の正体は、レンズ近くを飛ぶ昆虫である可能性が高いですがチランダック・フェアリーはその動きから昆虫である可能性は低そうです。




ただまぁチランダック・フェアリーの「急降下 ⇒ 急停止 ⇒ 再浮上」が地球上の生物としてはあまりに不自然な (ありえない) ためフェイク疑惑も根強いビデオではあります。

チランダック・フェアリーの出現後、4人の人物がすぐに走ってきて辺りを捜索する様子も映っていますが、なんかわざとらしい、、、

ですがこのビデオに関して何人かがコメントしているので、それを紹介して締めましょう。

プラマナ・アバスさんはこういいます。

「その夜、従兄弟がチランダックにいたんだけど目撃者たちは一晩中そのことで話は持ちきりだったそうよ。

眩い閃光が空から降ってきて、そしてすぐに飛び去って行ったのを見たんだから」

また匿名のコメントでは、

「その晩その近くにいたんです。

偶然にもその時間、私の車は故障して停まっていました。

すると奇妙な音と共にとても強い光が目に入ったので恐怖を感じました。

ですが、なんなのか確認しようとすぐに懐中電灯を持って車から出ました。

しかしあまりに一瞬のことだったのでなにも分かりませんでした」