2022年9月13日火曜日

さあアフリカのスターの話をしよう! ~ モケーレ・ムベンベ


■さあ今回はアフリカのスターの話をしよう! ~ モケーレ・ムベンベ

ンデンデキの記事を書いていて気づいたのです、モケーレ・ムベンベの記事を書いていないことに。

ネッシー (Nessie, Loch Ness Monster) やビッグフット (Bigfoot)、イエティ (Yeti) 等のクラシックなUMAの記事を書いていないことは意図的であり自覚症状はありましたが、モケーレ・ムベンベ (Mokele-Mbembe) ぐらい書いているだろうと思い自分のサイトを検索したところ、どうやら書いていないようです。(笑)

旧サイトで書いたので勘違いしていたようです。

(モケーレ・ムベンベ)

まあUMAファンであれば言わずと知れたアフリカ系UMAの代表種ですからご存じだと思いますし、読み飽きて食傷気味かもしれません、自分はそんな感じですし。

が、むかしのUMA本に載っていたころと違い、今では世界中から情報もたくさん集まって随分と内容もアップデートされているようですから、興味深い点を押さえながら書いていきましょう。

モケーレ・ムベンベはアフリカ大陸に生息する、アパトサウルス (Apatosaurus) やブラキオサウルス (Brachiosaurus) に代表される竜脚類によく似た姿をしたUMAです。

モケーレ・ムベンベの正体として20世紀初頭はブロントサウルス (Brontosaurus) 生存説で人気があったといいます。

いずれにしても、英語圏では「ネオダイナソー (Neodinosaurs)」と総称される恐竜系の代表的UMAです。

日本では一般的にモケーレ・ムベンベ (Mokele-mbembe) はコンゴ共和国のテレ湖 (Lake Tele) に生息するUMAとして知られています。

テレ湖は直径5キロ程度のほぼ円形をしているのが印象的な湖で、平均水深は4メートルほど、それほど大きくもなければ深さもなく、意外に思われる方もいるかもしれません。

しかし、人跡未踏の鬱蒼とした密林の中に突如現れるテレ湖ですから、巨大な未確認生物が潜んでいるかも?そういった雰囲気を醸し出す湖であることは確かです。

一般的に、日本では完全な水生UMAという紹介ではないものの、テレ湖土着のレイク・モンスター的意味合いで紹介されることが多い印象です。

モケーレ・ムベンベとテレ湖の関係は日本のUMA本通り密接な関係にあることは確かですが、実はテレ湖というよりはコンゴ川水域全体に生息するUMAとして知られており、ネッシーやチャンプといった、いわゆるその湖固有のレイク・モンスターではありません。

このモケーレ・ムベンベという名前もリンガラ語 (Lingala) で「川の流れを堰き止めるもの (one who stops the flow of rivers)」と湖というよりむしろ川に根差したUMAであることを示唆します。

リンガラ語がコンゴの一部でしか使われないマイナーな言語であることに起因したためでしょう、モケーレ・ムベンベという単語は「虹」であったり「巨大生物」と訳されたりしていたこともあります。

「巨大生物」の由来はすぐに分かりますが、「虹」というのはピンときません。

これは雨上がりの虹と共に現れるから、とか、長い首がアーチ状になっているシルエットが虹のようであるから、と解釈されていました。

モケーレ・ムベンベの生息域に話を戻しましょう。

このUMAは、コンゴ共和国と接するザンビアの湿地帯にあるバングウェウル湖 (Lake Bangweulu) 付近にも現れるUMAとしても知られており、カメルーン共和国であったりガボン共和国であったり、中央アフリカの広範囲に渡る多くの国々でモケーレ・ムベンベ (と同一と思われる生物) の伝説があります。

その姿は前述の通り首の長い恐竜、竜脚類を彷彿とさせ、さらにその名前が意味する「川の流れ堰き止めるもの」という響きからとてつもない巨体を想像させますが、意外や意外、UMAとしてはわりと控えめ、というより現実的で現地の人々から「ゾウぐらい」「カバぐらい」と形容されます。

(オームデノサウルス)
(image credit by Wikicommons)

竜脚類はだいたいアホみたいにでかいですが、13フィート (約4メートル) しかないオームデノサウルス (Ohmdenosaurus) や20フィート (約6メートル) のマジャーロサウルス (Magyarosaurus) 等、モケーレ・ムベンベにぴったりのサイズのものも存在します。

ではムベンベの正体がそういった小型竜脚類の生き残りか?と言われたら、恐竜生存説は夢はありますし否定はしませんが、やはりその説は厳しいといわざるを得ないでしょう。

(マジャーロサウルス)
(image creidt by Wikicommons)

イギリスBBCの人気番組「コンゴ」では現地住民のインタビューからモケーレ・ムベンベの正体をコンゴ共和国ではもともと一般的でない「クロサイ (Diceros bicornis)」と断定しました。

首が長いどころか首がどこかすらわからないほど短く、モケーレ・ムベンベとはかけ離れたシルエット、しかしサイを知らない人々が間近で目撃した場合、恐竜然としたその巨躯、そしてゴツゴツした皮膚、さらにモケーレ・ムベンベの特徴のひとつに「角をもつ」との証言もあることはクロサイ説を後押しします。

(絶滅が危惧されるクロサイ)
(image credit by Wikicommons)

もともと「モケーレ・ムベンベ = 獣脚類」という図式を作ったのは西洋であり、元から首の長い未確認生物であったのかは怪しいところ、とはいえ「モケーレ・ムベンベ = クロサイ」との断定はUMAファンとしては受け入れがたく寂しいのもこれまた事実。

体高のある大型爬虫類の存在は未発見であっても難しいため、未知の首が長めの哺乳類、そこら辺がモケーレ・ムベンベの正体の落としどころではないでしょうか。

モケーレ・ムベンベはいるよっ!

(関連記事)







 アフリカのT-REX ~ カサイ・レックス

 ナイジェリアの竜脚類系UMA ~ ムボコロコロ

 小鳥と一緒にハチミツ狩り ~ ラーテル (ミツアナグマ)


 常にぼやけてる、、、よく見えない鳥 ~ ベア・フロンテッド・フッドウィンク

 ド短命 ~ ラボードカメレオン






3 件のコメント:

  1. 赤道直下の国だから探せば恐竜っぽい何かがいるかもしれませんね

    返信削除
  2. 再開されたようで嬉しいです!
    これからも楽しく拝読させていただきます!

    返信削除
  3. はい、再開しました!
    たまに間隔が開くことがあるかもしれませんが、完全ストップはないと思いますのでよろしくお願いします!

    返信削除