(image credit by Wikipedia John Megahan)
■ハーストイーグル
ニュージーランドの先住民族、マオリ族には人間を襲う巨大な猛禽類の伝説があります。
その巨鳥はテ・ポウアカイ (Te Pouakai) もしくはテ・ホキオイ (Te Hokioi) などと呼ばれ、子供や女性はもちろんのこと、ときには成人男性まで襲い空高く連れ去っていったといわれています。
この伝説の巨鳥の正体こそ今回の主役、ハーストイーグル (Haast's Eagle) を指しているのではといわれています。
ハーストイーグルはかつてニュージーランドに生息していた翼開長3メートル、体重15~18キロにもなる巨大なワシです。
ハーストイーグルという名はこの鳥の発見者であるドイツの地質学者、ユリウス・フォン・ハースト (Julius von Haast) に由来します。
ちなみにハーストイーグルの和名はハルパゴルニスワシといい、これはハーストイーグルの学名 (属名) (Harpagornis moorei) からきています。
ハーストイーグルがいくら大きいとはいえ、自重よりはるかに重いものを持ち上げて飛び去ることは出来ませんから、さすがにマオリ族の伝説のように成人男性を連れ去ることはできなかったでしょう。
しかし、成人男性は無理でも体重の軽い子供であれば連れ去った可能性は十分考えられます。
また、ニュージーランドのもうひとつの巨鳥、ジャイアントモア (Dinornis maximus) を狩っていたといわれており、連れ去ることは不可でも成人男性を殺傷した可能性も完全に否定することは出来ません。
ジャイアントモアはマダガスカルの巨鳥エピオルニス (Aepyornis) と双璧を成す巨体を誇り、最大3.5メートル、体重250キロに達したといわれています。
しかしハーストイーグルがいくら巨体とはいえ、ジャイアントモアと比較した場合、体重で15倍ほどの開きがあり、とうてい太刀打ちできるとは思えません。
これほどの巨鳥をどうやってハーストイーグルが狩ることができたのか?
生物学者リチャード・ホールダウェイ博士 (Dr. Richard Holdaway) によれば、モアの骨に残された傷跡から、ハーストイーグルは上空からジャイアントモアの頭部付近に襲いかかり、その鋭いかぎ爪で頭骨や頚骨を粉砕していたのではないかと推測しています。
そのまるでトラのような強力なかぎ爪は、モアの頭蓋骨を簡単に握りつぶしたというのです。
ジャイアントモアは飛ぶことは出来ませんでしたが、その圧倒的な体躯そして強靱な足は地上からの攻撃には鉄壁であり、ニュージーランドのいかなる野生動物も寄せ付けませんでした。
しかしその反面、上空からの攻撃を想定していない頭部付近を狙われた場合、意外に脆かったかもしれません。
ニュージーランド最強の野生動物として君臨したハーストイーグルでしたが、人類がニュージーランドに渡りモア狩りを始めると、ハーストイーグルはモアと共にみるみる数を減らし、15世紀前後、モアと共に地球上から姿を消してしまいました。
■ ついに証拠を手に入れた! ~ ブルーマウンテン・パンサー
0 件のコメント:
コメントを投稿