このブログを検索

2019年12月8日日曜日

超猛毒!心優しき史上最強の殺人鬼 ~ ナイリクタイパン


■心優しき殺人鬼 ~ ナイリクタイパン

オーストラリアに生息する超猛毒蛇、タイパン

タイパンは3種おり、日本語で単に「タイパン」と呼ばれるのは英名コースタル・タイパン (coastal taipan, Oxyuranus scutellatus) のことです。

他2種が、英名インランド・タイパン (inland taipan, Oxyuranus microlepidotus)、セントラル・レンジズ・タイパン (Central Ranges taipan, Oxyuranus temporali) で今回の主役はインランド・タイパンこと、ナイリクタイパンです。

(ナイリクタイパン)
(image credit: Wikicommons)

和名ナイリクタイパンは英名を見れば分かるとおり、インランド・タイパンを直訳したもので、コースタル・タイパンセントラル・レンジズ・タイパンナイリクタイパン風に直訳すればそれぞれ、エンガンタイパンチュウオウサンミャクタイパンといった感じになり、生息域を名前に冠します。

さてこのインランドタイパンタイパンの中でもっとも猛毒であるどころか、世界中の毒蛇の中でぶっちぎりの毒性を持つ超猛毒蛇です。

一咬みで注入する毒の量は、成人男性100人以上の致死量に匹敵します。

また、あまり太くはならないものの、体長も3メートルを超えて成長するため十分威圧感もあります。

こんな強力な毒を持つのだから、どんだけ大きな獲物を狙っているかというと、ナイリクタイパンの食性は主にニセマウスの仲間 (Pseudomys australis) 等の齧歯類、そう小さなネズミです。

完全に獲物に対する毒性はオーバーキルですが、すばしこい齧歯類、さらに窮鼠猫を嚙むではないですが、反撃されると怪我をします。

おそらくですが、エサもそれほど潤沢ではない地で、速攻で毒が効かないと獲物に逃げられたり咬まれ返されたりする恐れがあるので、オーバーキルな毒性を持つのでしょう。

しかしまぁそこそこ巨大になり、とんでもない猛毒をもつ生物でありながら一部の動物好きを除けば猛毒蛇として真っ先にナイリクタイパンの名を挙げる人はそう多くはありません。

それはなぜか?

前述の通り、タイパンの名はその生息域をあらわします。

ナイリクタイパンの生息域はオーストラリアの内陸部、人家のない半乾燥地帯であり、人と接することはほとんどありません。

それに加え、気性も穏和で遭遇しても好んで攻撃を仕掛けてくることもないため、咬傷事故が起こることはまずありません。

そのためコブラやマムシのように「殺人ヘビ」として、ナイリクタイパンの名が挙がることはなく、自ずと知名度も低くなるわけです。

とはいえポテンシャル的には地球上最強の猛毒蛇であり、咬まれれば終わりで過去には死者も出ています。

何もしてこない相手には攻撃を仕掛けてきませんが、攻撃を仕掛けてくる相手に対してはディフェンス上やむを得ず咬んでくることが分かっています。

心優しき殺人鬼を怒らせるのは得策ではありません。

(関連記事)

 一家を惨殺したスネーク・アイランドのボス ~ ゴールデン・ランスヘッド・バイパー









 5分で殺す!最強の殺人クラゲ ~ キロネックス・フレッケリ 

 地球上最強の猛毒生物 ~ マウイイワスナギンチャク



 猛毒!すべすべ饅頭殺人事件 ~ スベスベマンジュウガニ



 1978年ジャイアント・カンガルー襲撃事件は本当にあったのか


0 件のコメント:

コメントを投稿