このブログを検索

2024年6月17日月曜日

九州の巨大ミミズ ~ フッキー・ワーム (ミニョ太郎)



■九州の巨大ミミズ ~ フッキー・ワーム (ミニョ太郎)

今回はUMA本にもネットで探しても載っていないUMAです。

これは旧サイト時に読者の王里さんから情報をいただいたUMAで、福岡県 (Fukuoka Prefecture) で目撃された巨大なミミズと思われる死骸です。

1997~1998年ごろ、学校の裏にある松林で遊んでいた当時小学生だった王里さんが見つけたのは円筒形の切断されたミミズのような物体でした。

ミミズ系UMAの大御所といえば南米のミニョコン (ミニョカオ / Minhocão) ですが、是非とも九州の巨大ミミズも海外へ羽ばたいて欲しいところです。

ということで、ミニョ太郎 (MinhoTaro) 改め英語圏でも覚えやすい「福岡のミミズ」を意味する「フッキー・ワーム (Fukkie Worm)」と呼ぶことにします。

(王里さんが描いた目撃スケッチ)
(image credit by 王里 / CRYPTO)

直径は20センチ、長さは30センチほどの円筒形、断面は切断されたようで肉が露出し、死んでかなり時間が経っていたためでしょう、大量のウジが湧いており大変グロテスクだったといいます。

目撃スケッチでも分かる通り、ミミズのように体は細かく体節がありました。

また、ミミズの体の前方には帯 (環帯 / かんたい) と呼ばれる体節よりも長く他の部分よりも色が薄い部分がありますが、この死骸にも薄い色の部分があったといいます。

これをミミズと仮定すれば、体の前方部分だったと推測できます。

この直径で、通常目にするミミズと同じ比率の長さをもつと考えた場合、軽く6~10メートルになるでしょう。

何度も登場していますが、ミミズの最長のギネス記録は南アフリカ、ウィリアムズタウンの道端に落ちていたミクロカエトゥス・ラピ (Microchaetus rappi) の6.7メートルです。

しかし直径は僅かに2センチ、通常のミミズと比べればとんでもない太さではありますが、長さを考えると随分と控えめであることが分かります。

ちなみにいくら補足ボリュームがないといってもこれだけの長さです、体重は1.5キロもありました。

「ゾウの時間ネズミの時間」(本川達雄署) によれば循環器系を持たないミミズは長くなることはできても決して太くなれず、計算上、直径1.3センチメートルが限界と著書の中で述べています (もう手元にないので定かではありませんが)。

が、実際のところそれ以上の直径を持つミミズはたくさん発見されており、直径5センチ10センチと大幅に超えるわけではありませんが、計算上の2倍以上に実際は太くなれるようです。

以前に紹介したオーストラリアの巨大ミミズ、ディガステル・ロングマニ (Digaster longmani) は体長2メートル、直径3センチにもなります。

また、同じくオーストラリア産のメガスコリデス・アウストラリス (Megascolides australis) も体長3メートル、直径は2センチ以上になります。

と、既知種のミミズを軽く見てきました。

福岡のミミズの正体は一体なんだったのでしょう?

ミミズであればもちろん文句なしに最高ですが、巨大なミミズに誤認されやすいものとしてまずは大蛇、それから一部のアシナシトカゲ (Anguidae) やミミズトカゲ (Amphisbaenia) 等、ヘビ以外、直径20センチを超えることは不可能ですが、これら爬虫類を候補に挙げておきましょう。

あとは陸で見つかったからと陸生の生物でない場合もあります。

遺棄されてしまえばそれまでですから、細長い体型のウナギ類 (Anguillidae) のウナギ・アナゴ・ウツボ等も候補です。(番外編としては遺棄された極太ハムのブロック)

いずれにしても日本に巨大なミミズのUMAがいるなんて誇らしいです。

他にもオリジナルの未確認生物を目撃したがある人はコメント欄に気軽にどうぞ!









7 件のコメント:

  1. ミミズUMAは見たことがないですが、新潟で水棲UMAを一度見たことがあります。

    小学校三年生か四年生くらいの時(2014〜2015年ごろ)、おばあちゃんにゲームソフトを買ってもらって車で帰る途中、加治川にかかるさくら大橋を渡っている時に下流側を眺めていたら、夕陽に照らされた水面から高さ2メートルほどの黒い背鰭が出ているのが見えました。魚の背鰭というよりシャチのような形をしていました。
    それほど深い川ではないので、そんな大きさの生き物が潜伏してるとは思えないのですが、確かに見ました。

    こいつは「カジッシー」ではありきたりなので、個人的に「カジポゴ」と呼ぶことにしています(うなぎにシャチの背鰭を生やしたようなのを想像しています)
    小さい頃からUMAが好きだったので、先入観で何かと誤認したのかもしれませんが、僕は誤認ではなく確かに奇妙な生物だったと思っています。

    返信削除
    返信
    1. コメントありがとうございます。

      興味深い目撃ですね!世界各地で背ビレだけ見えてるUMAって結構多いじゃないですか、しかも川とかあまり深くないところで。

      今度紹介してみますね。色とか動きとか追加情報がもしあったら教えていただけると嬉しいです。

      削除
  2. 6月24日深夜0:00分に「カジポゴ」は予約投稿済みです

    返信削除
  3. 蛆が孵化するほど時間がたっていたならミミズの類いのなら脱水して生きているミミズとはだいぶ違ってくるのではないか?その直径の、ワームが地中に潜られるのかもきになります。

    返信削除
    返信
    1. 確かに内骨格を持たないワーム系は死後にその体型を保つのは困難ですからね~、正体はやはり爬虫類とかじゃないと難しいかもしれません。
      それに爬虫類としても地中生活は厳しそうですね。

      削除
  4. 始めまして、いつも楽しく拝見させて頂いています。

    UMAと言えるかは微妙ですが、20年ほど前に北海道の道南(室蘭近辺)に住んでいたころの話です。
    父に連れられて防波堤で釣り(チカというワカサギみたいな魚目的)をしていた際、水面を8の字に旋回し続ける細長い生き物を見たことがあります。
    サイズは長さ1-1.5m前後、太さは直径5-10cm程度で頭部は特に大きいわけではなく、淡黄色と濃褐色の縞模様でした。

    小物釣りだったのでタモ網を持っておらず、車に取りに行っている間にどこかに行ってしまいました。

    当時から生き物大好き少年だったので、どう見てもクロガシラウミヘビ、あるいはその近縁種にしか見えなかったです。

    調べてみると、ごく稀に対馬海流に乗って沖縄から北海道まで流れ着くことがあるようで、私が見たのもそういった個体が弱っていたのではないかと思います。

    北海道で爬虫類のウミヘビが見られるとは思っていなかったので非常に驚いたのを覚えています。
    いるはずのない場所にいるはずのない生き物がいる、というのもある意味ではUMAと言えるかも・・・?

    返信削除
    返信
    1. 貴重なコメントありがとうございます。

      へ~ウミヘビが北海道まで運ばれることがあるなんて知りませんでした。冷たい海だとわりとすぐに動けなくなるものとばかり思ってました。

      大きさや配色パターンからいって既知のウミヘビであればクロガシラウミヘビの可能性は高いかもしれませんね。

      そうでなければ北海道の冷たい海に適応した新種かUMAでいうテレポートアニマルということになりますけどね。

      削除