2019年10月18日金曜日

巨大ミミズ ~ ディガステル・ロングマニ


■巨大ミミズ ~ ディガステル・ロングマニ (Digaster longmani)

ミミズのような細長い生物、いわゆるワーム系は気持ち悪がられる代表的な生物ですが、その一方、興味を引かれる生物であるのもまた事実。

さらにそれが巨大化しようものなら、みんな大好きです。

キモい、キモいも好きのうち、とはよく言ったもんです。

やはり身近にいるということから親近感が沸くのか、ワーム系の生物の中でも巨大ミミズはとりわけ興味を引くようです。

アフリカ、オーストラリア、北米、それぞれの大陸では固有の巨大なミミズが生息していますが、今回はその中から旧サイトでも紹介していなかったオーストラリアのディガステル・ロングマニ (Digaster longmani) を紹介します。

(ディガステル・ロングマニ image by Daily Mail)

オーストラリアの巨大ミミズ界のスーパースターといえば、旧サイトでも紹介したメガスコリデス・アウストラリス (Megascolides australis) と信じていますが、ディガステルもメガスコリデスほどではないにしろ、巨大になります。

生息するのはオーストラリア、クイーンズランド州のタンボリーン・マウンテン付近。

体長は1メートル以上と巨大ミミズとしてはそれほどでもないですが、直径が3センチとかなり太くなるため、ただ長くなるだけの種と比べると、非常に威圧感があります

何年か周期で浮上する「安いハンバーガーの肉の正体はミミズの肉が使われているから」といった都市伝説には説得力のあるボリューム感です。

ディガステルは行き当たりばったりの放浪生活ではなく、地中1メートル以上に定住するための「住居」を持ち、それゆえめったなことでは地表に現れません。

地表に出るのは大雨で住居が冠水したときぐらいだといいます。

それゆえ、人の目に触れることは稀であり、ほとんど生態についても分かっていません。

開発等による環境破壊により、かなり激減している可能性も否定できません。

ちなみに、巨大ミミズのギネス記録は、南アフリカ、ウィリアムズタウンの道端に落ちていたミクロカエトゥス・ラピ (Microchaetus rappi) が保持しており、伸ばしたサイズが6.7メートル、直径2センチ、重さ1.5キロだったといいます。

伸ばさないと半分の3.3メートルで、そもそもミクロカエトゥス・ラピはそこまで大きくなる種ではなく、ふつうだと1.5メートルほどだといわれています。

ミミズはモグラなどに食われたり、地上に出た際に車に轢かれたり、人間に踏まれたり、地中に戻れなくなって干からびる等、ほとんどが寿命を全うすることなく事故死するため、寿命がはっきりと分かっていません。

長命なものは余裕で10年を超えるんじゃないかといわれており、おそらく生きている間中、どんどん大きくなっていくものと考えられます。

99.999、、、%、人間の目に触れることなく寿命を全うせずに死んでいくので、もっと巨大 (長い) ミミズが見つかってもおかしくないでしょう。

(参照サイト)
Tamborine Mountain Natural History Association Inc
Daily Mail

(関連記事)


 金髪の巨大ゴカイ ~ エウラギシカ・ギガンティア


 ミミズにしか見えない両生類 ~ アシナシイモリ





 3メートルの超巨大二枚貝 ~ プラティセラムス

0 件のコメント:

コメントを投稿