このブログを検索

2024年5月23日木曜日

殺人コアラ ~ ドロップ・ベア (ドロップ・ベアー)


■殺人コアラ ~ ドロップベア (ドロップベアー)

学名サイラルクトス・プルメトゥス (Thylarctos plummetus)、英名ドロップ・ベア (Drop Bear)。

主にオーストラリア東部に生息するというわれるコアラ (Phascolarctos cinereus) に酷似した有袋類ですが、コアラよりも太っていてより大きく、体長1.3メートル、体重120キロもあります。

カンガルー類 (Macropodidae) に続く現存する最大クラスの有袋類といえます。

毛色はコアラと大きく異なり濃いオレンジ色、さらに不規則な黒っぽい斑点もあります。

大柄なコアラでも体長85センチ、体重15キロ程度ということを考えると、とてつもなく太っていることは容易に想像がつくことでしょう。

英名のドロップ・ベアは「落ちるクマ」の意、但し、コアラは英語で「コアラ・ベア (koala bear)」とも呼ばれるため、ドロップ・ベアという言い回しは「落ちるコアラ」を意味します。

ドロップ・ベアの種小名のプルメトゥス (plummetus) はラテン語で「急降下」を意味し、ドロップ・ベアの「落ちる」を意味したものです。

さて「落ちるクマ」、いや「落ちるコアラ」は一体どんな生物なのでしょう。

樹上性であることはコアラと共通しますが、ユーカリの葉を主食とする草食性のコアラと異なりドロップ・ベアは完全な肉食性です。

ではなぜ樹上で生活するのか?

実はドロップ・ベア、樹上にいる理由は自らが潜む木の真下を獲物が通りがかるのを待ち伏せるためです。

最大で8メートルの高さから落下するため、その威力は獲物には致命的です。

獲物が真下を通るやタイミングを見計らい木から落下、120キロの巨体を浴びせ気絶させるか、万一うまくいかなかった場合でも鋭く尖った歯で獲物に襲いかかりとどめを刺します。

オーストラリア以外ではあまり耳にすることのないドロップ・ベアですが、これには訳があります。

オーストラリアの市街地からそう離れていない地域に「超」危険生物が棲息することを他国に知られてしまっては観光面で痛手であることは火を見るより明らかです。

すなわちオーストラリア政府が各国へ働きかけ、ドロップ・ベアに関する情報をひた隠しにしているというわけです。

その緘口令は功を奏しているようで、この危険極まりない生物の情報を知るのは、オーストラリア外ではほんの一握りの人々だけです。

しかし昔ならいざ知らず、インターネットの普及により現在ではオーストラリア政府の努力も水泡と化し、国外へも徐々に漏れはじめているようです。

とは言っても現在ですらドロップ・ベアの存在はそこまで広まっていないのは、ひとえにオーストラリア政府の努力の賜物に他なりません。

せめてもの救いは現時点でドロップ・ベアによる人間の死者は出ていないこと、これは獲物にしては人間はあまりに大き過ぎ、人間が通りかかっても落ちることはないからといわれています。

但し偶発的と思われる事故は散発しており、おそらくは手を滑らせて落ちた際にたまたま人間が通りかかり、いくつかの軽傷を負ったという事例は報告されています。

そういった偶発事故すら避けたいのであればオーストラリアの国民食で世界一不味いとまでいわれるベジマイトを耳の裏に塗るといった防御法も推奨されています。

個人的にベジマイトは全く問題なく食べられますが。

、、、と、陰謀論風に書いてみましたが、このドロップ・ベア、オーストラリア版フィアサム・クリッター (北米大陸の民間伝承上の生物の総称) という位置づけで、何も知らないオーストラリアに来た観光客を怖がらせる (楽しませる) ために「創造」された都市伝説系のUMAです。

ドロップ・ベアの存在性はスコットランドのワイルド・ハギスとも似ているかな?

オーストラリア観光はご安心あれ。

(参照サイト)






3 件のコメント:

  1. 120kgの重さで木登りが出来るってすごい筋力の持ち主なんだね

    返信削除
  2. 外したら即死の自爆技…

    返信削除