■羽毛を持った巨大なヘビ ~ カワカワ (カワ・カワ)
今回はカワカワ (Kawa-kawa/Cahua-Cahua)。
カワカワは南米に棲息するというヘビに似た爬虫類系のUMAで、特にチリやアルゼンチン (ネウケン) の先住民族の伝承に登場する幻獣です。
一般的は「羽毛を全身に纏った巨大な白ヘビ」として描かれますが、実際のところ名前の解釈によって (複数の先住民族たちによりそれぞれ異なる名前で呼ばれているため) その姿かなり曖昧で、「ヘビ + 他の動物」のハイブリッド系UMAといった方が正確かもしれません。
一例で「ヘビ + キツネ」「ヘビ + ブタ」「ヘビ + ウマ」「ヘビ + 鳥 (またはコウモリ)」「ヘビ + 人間」等々があり、中には「人間 + 魚」「人間 + 鳥」といったヘビすら関与しないものもあります。
「人間 + 魚」「人間 + 鳥」はそれぞれ「人魚」「ハーピー」といった感じで、より非現実的になってしまうので、ここでは「ヘビ + α」のUMAとして扱いましょう。
羽毛を纏っていることから「ヘビ + 鳥」が一番有力といいたいところですが、カワカワは一般的に翼を持つ生物として描かれることは少なく「ヘビ + (なんらかの) 哺乳類」と考えるのがよさそうです。
具体的な大きさを語られることはありませんがとても大きいといわれ「馬を丸呑みにする」と伝えられることからもかなりの大きさであることが分かります。
アミメニシキヘビ (Malayopython reticulatus) やオオアナコンダ (Eunectes murinus) のような世界最大クラスの大蛇はその自重から水辺を好みますが、カワカワはその大きさにして樹上をメインのテリトリーとします。
興味深いのはカワカワの大きな特徴のひとつとして、木から木へと飛び移るといわれることで、最大30メートルもジャンプできるなどといわれています。
このUMAは欲張りで、更に猛毒までも有するといいます。
さてこんな生物が実在するでしょうか?
具体的な大きさが分からないのはこういう時には好都合で、ウマを丸呑みにするぐらいであれば体長6メートル前後あれば十分可能で現実的な大きさに収まりそうです。
で、ジャンプ力についてですが、ヘビがそんな距離をジャンプできるのかというとこれも一応可能。
ヘビの仲間には樹上からかなりの距離を滑空できるトビヘビがおり、ベニトビヘビ (Chrysopelea pelias) やパラダイストビヘビ (Chrysopelea paradisi) は最大100メートルの飛距離を観測されたことがあります。
距離だけでいえばカワカワの30メートルは優に超えており、完全に現実的な飛距離です。
但し、問題はその大きさと生息地で、トビヘビ最大種のゴールデントビヘビ (Chrysopelea ornata) ですら1.3メートルほどしかなく、またトビヘビの仲間は東南アジアから南アジアにかけてのみ棲息しています。
大きいほど滑空は厳しくなりそうです。
で、同レベルに難関なのが毛皮もしくは羽毛で全身が覆われているということ。
UMA界では数は少ないものの毛皮を持つ爬虫類としてアルジェリアン・ヘアリー・バイパー、クレブロン、モコラウルなんかがいるので、こちらと同等の生物といえるでしょうが、ヘビに限らず爬虫類で毛皮を持つ種は現存しません。
さすがに伝承全ての特徴を兼ね備えた蛇が実在するとは考えにくいですが、都合よくいいとこどりをして、南米に棲息する「未知のトビヘビ (のアルビノ) の巨大種 (2~3メートル)」が落としどころではないでしょうか。
(関連記事)
0 件のコメント:
コメントを投稿