■マオリ族に伝わる6本足の謎の巨大爬虫類 ~ ンガーララ (ンガララ)
今回はンガーララ (ンガララ,Ngarara)。
「ン」ではじまるUMAですからアフリカですね~、と言いたいところですがンガララはニュージーランドのUMAです。
マオリの神話に登場する大型の爬虫類で、マオリの言葉で「怪物 (モンスター)」を意味します。(「爬虫類」という意味との説もあります)
ンガーララの体長は1.5メートルほどだといいます。
爬虫類系UMAの正体、もしくは候補に挙がるのはワニ (クロコダイル・アリゲーター)、それにオオトカゲ、大蛇 (ヘビ) であることがほとんどです。
ンガーララがワニだとすれば特段驚くべき大きさではありません。
しかし、ニュージーランドにワニは棲息していません。
となるとオオトカゲでしょうか?
ワニほどの大きさにはなりませんがオオトカゲも2メートルを超えることも珍しくありません。
実際、海を隔てた隣国、オーストラリアにはオオトカゲはたくさん生息しています。
しかしニュージーランドにオオトカゲも棲息しておらず、なんならヘビも棲息していません。
ニュージーランド最大の爬虫類はムカシトカゲ (Sphenodon punctatus) で最大80センチです。
他にめぼしいものでは体長30センチのデュヴォセルヤモリ (Hoplodactylus duvaucelii) ぐらいでしょうか。
と、今夏感じで、ンガーララの体長は他のUMAと比較すると現実的に感じますがニュージーランドにおいては「超」巨大であり、マオリ族がンガーララ (モンスター) と呼んだのも頷けます。
マオリの伝承によれば1875年、ニュージーランド北島の西海岸にあるホキアンガ湾 (Hokianga) 周辺で6本足のンガーララを捕まえたといい、その気味悪さから形が無くなるほど切り刻んだといいます。
脊椎動物で足が6本というのは到底信じ難いですが遺伝子の異常等で一個体だけが存在したのであればなくはないでしょう。
足の数を無視するにしてもニュージーランドに棲息する爬虫類としては格段に大きく、未発見の爬虫類である可能性はあります。
但しすでに絶滅しているかもしれません。
正体としてはやはり上述したムカシトカゲが大きさ的にも一番あり得そうかな、とは思います。
また、謎の剥製、ニュージーランド産説のあった体長60センチ超の世界最大のヤモリ、デルコートオオヤモリ (Hoplodactylus delcourti) はニューカレドニア産でしたが、ンガーララの正体も未発見の巨大ヤモリである可能性は少し残されているかもしれません。
(関連記事)
0 件のコメント:
コメントを投稿