このブログを検索

2025年10月18日土曜日

シーサーペントはこいつが生き残っているからだ! ~ パラエオフィス・コロサエウス


■シーサーペントはこいつが生き残っているからだ! ~ パラエオフィス・コロサエウス

海のUMAの代表格といえば大海蛇、シーサーペントですね。

その正体として、巨大なウナギやアナゴといった細長い体型の魚類、遊泳を得意とする大蛇、アミメニシキヘビ (Malayopython reticulatus) やビルマニシキヘビ (Python bivittatus)、それに絶滅種の首長竜等の大型の爬虫類が人気です。

「ウミヘビ」といいつつ「未発見の巨大なウミヘビ」が候補に上がることはほとんどありません。

現生のウミヘビはそれほど体格が良くないのが原因でしょう。

最大種はネジウミヘビ / キイロウミヘビ (Hydrophis spiralis) の3メートルです。

が、実際は古くから大型のウミヘビの存在が知られています。

今回は実在が確認されている、巨大なウミヘビ、パラエオフィス (Palaeophis) を見ていきましょう。

といってもパラエオフィスは全部が全部大きいわけではありません、種によってサイズはかなり差があり、最小種のパラエオフィス・カセイ (Palaeophis casei) は1.3メートルほどしかありません。

しかし大型種であるパラエオフィス・グランディス (Palaeophis grandis) は5メートル超、パラエオフィス・コロサエウス (Palaeophis colossaeus) に至っては小さな個体で8メートル、大型のもので12メートル超と推測されています。

5メートルでも満足ですが、パラエオフィス・コロサエウスの12メートルなら文句なし!、このサイズなら完璧にシーサーペントとして十分な大きさです。

パラエオフィス・コロサエウスが棲息していた時期は5600万年前から3390万年前の始新世、現在の北アフリカがある地域 (当時は海) の温暖な海です。

発見されているのは椎骨のみ、頭部の化石は発見されていないため食性に関してはあまり詳しく分かっていませんが、その巨体からウミヘビにして頂点捕食者、魚類はもちろん、ワニやカメといった爬虫類、そして海棲哺乳類まで幅広く襲っていたのではないかと推測されています。

そしてもっとも興味深いのは獲物のひとつとしてクジラも襲っていたのではないか?というものです。

クジラといえば巨大生物の代名詞。

イメージ的には現生のシロナガスクジラ (Balaenoptera musculus) を襲っている姿が頭に浮かびそうですが、そこまでの大型種ではなく、標的は小型のクジラたちです。

(史上最重量の噂のあるペルケトゥス・コロッスス)
(original image credit: Wikicommons)

初期のクジラには小型のものが多くいましたからね (とはいえ、ペルケトゥス・コロッススのように史上最重量クラスのクジラもいましたが)

とはいっても現生のウミヘビは主に小型の魚類を食べており、小型のクジラ類、例えば最小種、体長1.5メートルのコガシラネズミイルカ (Phocoena sinus) ですら襲うなんてことは想像もつきません。

ま、今後、主流になるかは分かりませんが、シーサーペントの正体としてウミヘビそのものが候補に挙がるのは理想であり、パラエオフィス生存説も加えておきましょう。

(関連記事)






0 件のコメント:

コメントを投稿