■パラントロプスの生き残り? ~ キコンバ
アフリカでは多くのUMAが報告され、特にモケーレ・ムベンベをはじめとする恐竜系のUMAが多いのもこの地域の特徴です。
その中でも中部アフリカのコンゴ共和国やコンゴ民主共和国では特に多くのUMAが報告されています。
今回はそのコンゴ民主共和国からキコンバ (Kikomba) を紹介します。
冒頭で触れた通り、アフリカでは多くのUMAが報告されていますが、不思議なことに世界中で目撃の多い獣人系のUMAの報告数は多くありません。
これは獣人の正体として最も可能性が高いと推測されているクマがアフリカに生息していないのが関係しているかもしれません。
さてキコンバの話に入りましょう。
この話の流れで分かる通り、キコンバはアフリカでは比較的珍しい獣人系のUMAで、カクンダカリ (Kakundakari) と並びアフリカの代表的獣人系UMAといえます。
キコンバはコンゴ民主共和国の北東部、北キヴ州で目撃される獣人で、体長は2メートル、がっしりとした体形をしているといわれていますが、人間と同程度、もしくは人間よりも小さいという説もあります。
(パラントロプス)
(image credit: Wikicommons)
キコンバはヒト属 (Homo) に近く、より原始的な人類と考えられており、そのことから絶滅したアウストラロピテクス (Australopithecus) やパラントロプス (Paranthropus) 等の化石人類を正体とする説を唱える未確認動物学者もいます。
興味深いのはキコンバは白く、そしてとてつもなく長い眉を持つことで、その眉はあまりに長く目に被さり視界を遮るとまでいわれています。
この眉で視界が遮られるのを避けるため、彼らは前傾姿勢となり顔を地面の方に向け、眉を垂らすことにより上目遣いでその眉の間から視界を確保するといいます。
実在するとしたら、人間から見るとこの百害あって一利なしに感じる長い眉がどういう用途で進化していったのか調べて欲しいものです。
さて実際のところキコンバの正体は何か?
長い眉の件を無視すれば、生息域から少し外れるものの、やはり化石人類生存説よりもチンパンジーを誤認した可能性が現実的なようです。
(関連記事)
0 件のコメント:
コメントを投稿