アメリカ、ノースカロライナ州カータレット郡のケープ・ルックアウト国立海岸の砂浜に謎の2匹の生物が打ち上げられ、同地区を管理する国立公園局のFacebookにて、この生物を特定するのに皆さん手伝ってくれる?と投稿がありました。
ワーム状の細長い生物で大きさは6センチほど、随分とゴツゴツとした表皮に覆われており、ブラシのような短い毛 (もしくはトゲ) が数本ずつ束になった状態で一定間隔で生えています。
謎の生物の近くにはガチョウフジツボ (ガチョウノクビフジツボ) とも呼ばれるペルセベ (Pollicipes pollicipes) に覆われた流木があります。
(浮遊物をぎっしり埋め尽くしたペルセベ)
(image credit by Wikicommons)
ペルセベは日本でも一部食用にされるフジツボ、カメノテ (Capitulum mitella) に酷似していますが、英名グース・バーナクル (Goose barnacle) やグースネック・バーナクル (Gooseneck barnacle) と呼ばれるように、付着物と体本体を結ぶ10センチほどの「首」を持ちます。
ペルセベに隙間なく覆われた流木は、その流木全体が一つの生命体のようにうごめいて見え、毎年謎の生物としてニュースに取り上げられる風物詩的UMAです。
さて、謎の生物の話に戻りましょう。
その謎の生物は発見時に既に死んでいたため、どのような動きをするのか分かっておらず、ペルセベたちの流木に一緒に貼りついて座礁したのか、たまたま一緒に流れ着いたのかはわかりません。
(image credit by Karen Altman)
前述の通り、国立公園局ではその種を特定できず、「ナマコ」の仲間であるか「ウミウシ」の一種ではないかと推測しているようです。
個人的には「ナマコ」も有力候補に挙げながら、同じ棘皮動物 (きょくひどうぶつ) のヒトデも候補に入れたいと思います。
ヒトデは種によって腕がちぎれても完全再生します。
ですから、今回発見されたのはちぎれた腕の再生途中にあるものが砂浜に打ち上げられ、敢え無く死んで発見されたのでは?なんて思いました。
皆さんはどう思いますか?
(関連記事)
サイズと刺のはえかたからしてウミケムシの類いに見えますね。
返信削除ナマコやウミウシもイロイロいますけどここまで鋭い刺って何でしょうね。
コメントありがとうございます。
返信削除なるほどー、毛はちょっと少なめだけど、ウミケムシの「毛」の「束感」の感じが確かにありますね~