このブログを検索

2025年5月2日金曜日

第二次大戦中の日本兵も遭遇した獣人 ~ ブキッ・ティマ・モンキー・マン


■第二次大戦中の日本兵も遭遇した獣人 ~ ブキッ・ティマ・モンキー・マン

山のないシンガポールで最も標高が高いのがブキッ・ティマ (Bukit Timah) と呼ばれる丘陵で僅か163メートルしかありません。

今回はこのブキッ・ティマで目撃される獣人、ブキッ・ティマ・モンキー・マン (Bukit Timah Monkey Man) を紹介します。

ブキッ・ティマ・モンキー・マンはその長い名前のため英語圏では通常頭文字を取ってBTM、もしくはBTMMと呼ばれます。

BTMMの歴史は古く19世紀初頭から目撃が続きます。

ビッグフット (Bigfoot) やイエティ (Yeit) らの巨大な獣人系UMAと異なり、BTMMは一般的に小柄な獣人と考えら、身長は1メートル程度、地理的にも近いインドネシアのスマトラ島で目撃されるオラン・ペンデク (Orang Pendek) と似た存在といえます。

しかし第二次世界大戦の最中、シンガポールに駐留していた日本兵が目撃したBTMMは2メートルもあったといいます。

彼らが見たBTMMは灰色の毛で覆われ、直立二足歩行をしていました。

さてBTMMを考えてみましょう。

実はかなり厄介です。

シンガポールはとても国土の狭い国です。

そもそもシンガポールの国土 (720平方キロメートル) は東京23区の面積 (627平方キロメートル) と大差なく、その国土の狭さと開発が行き届いた環境によってUMAが報告されることは滅多にありません。

しかもブキッ・ティマの面積は僅か16平方キロメートルしかなく、この非常に限られた範囲内でBTMMが目撃されるというのはさらなる困難な条件といえます。

もっと言えばマレーシアと国境を接する北部での目撃であればまだしも、ブキッ・ティマはシンガポールのほぼど真ん中に位置し、その周りも都市で埋め尽くされているというUMAにとってはとんでもない悪環境、それこそそこに未確認動物が棲息していたとしたら「目に触れないはずがない」場所なんですね。

ちなみにニホンザルの行動エリアは数十平方キロメートルといわれブキッ・ティマ程度ではとてもとても狭すぎます。

もっともあり得そうな生物はカニクイザル (Macaca fascicularis) で、ブキッ・ティマ周辺で実際に出没することがあるためBTMMの正体として有力な候補に挙がっています。

ではBTMMが未知の霊長類とした場合、この狭いエリアで人間の目にほとんど触れないで存在することができるのでしょうか?

これはほとんど不可能に近いと思われます。

敢えて強引に言えば、生息範囲がブキッ・ティマで十分収まる極端に不活発 (半地中棲だと尚良し) なナマケモノのような霊長類 (の新種) といったところでしょうか。



0 件のコメント:

コメントを投稿